脳梗塞後の世界で生きる日記

患者視点でリハビリについて情報発信します

体重減少が脳卒中のリスクと関連

体重は最も馴染みのある身体データの一つだろう。

その体重で脳卒中との関連を示唆する研究が日本から報告された。

 

国立がん研究センターなどによるコホート研究(JPHC研究)によると、日本人男性では体重減少と脳卒中発症リスクの上昇に、有意な関連がある。一方、女性では体重減少と体重増加の双方でリスクが上昇する、U字型の関連がある。

 

注)この研究では「関連を示唆する」と報告している。これは相関関係であり、因果関係まではまだわからない。つまり体重減少→脳卒中ではない。

 

方法

対象は、1990年と1993年に岩手県二戸、長野県佐久、沖縄県中部などの9保健所管内に居住していた一般住民のうち、がんや循環器疾患でなかった40~69歳の男女7万4,928人である。この対象者を2012年まで追跡し、調査開始時から5年間の体重変化(5kg以上減少、3~4kg減少、±2kg以内の変化、3~4kg増加、5kg以上増加の5群に分類)と、脳卒中および虚血性心疾患の発症との関連を調べた。解析に際しては、地域、喫煙・飲酒・身体活動習慣、高血圧・糖尿病・脂質異常症の既往などを調整し、それらの要因による影響をできるだけ取り除いた。

 

結果

99万7,406人年の追跡で、3,975件の脳卒中と914件の虚血性心疾患が発症した。脳卒中全体で見ると、男性では体重変化が±2kg以内の群に比較し、5kg以上減少した群で有意なリスク上昇が認められた〔ハザード比(HR)1.17(95%信頼区間1.01~1.37)〕。女性では、体重が5kg以上減少した群と3~4kg減少した群に加えて、5kg以上増加した群においても有意なリスク上昇が認められ、U字型の関連が示された〔5kg以上増加した群のHR1.61(同1.36~1.92)〕。

 

脳卒中の病型別に見ると、男性では虚血性脳卒中血栓性、塞栓性)、出血性脳卒中(脳実質内出血、くも膜下出血)のいずれの病型も、体重変化と発症リスクとの間に有意な関連はみつからなかった。

 

一方、女性では5kg以上体重が増加した群で、血栓脳卒中の有意なリスク上昇が認められた(HR1.86)塞栓性脳卒中については、体重の減少と増加の双方で統計学的に有意なリスク上昇が示され、U字型の関連が見られた(5kg以上減少した群HR2.49、3~4kg減少した群HR2.00、3~4kg増加した群HR1.66、5kg以上増加した群HR1.72)。脳実質内出血は3~4kg減少した群でのみ有意なリスク上昇が見られ(HR1.40)、くも膜下出血については体重変化との間に有意な関連はなかった。

 

結論

・中年期の体重変化は、循環器疾患のリスクとして留意する必要があると考えられる

・体重減少が脳卒中のリスク上昇との関連を示した理由については、併存疾患やサルコペニアなど、健康上好ましくない状態によって体重が減少していた人が含まれていた影響が考えられる

 

原著論文はこちら

Kisanuki K, et al. Atherosclerosis. 2021;322:67-73.