脳梗塞後の世界で生きる日記

患者視点でリハビリについて情報発信します

私のリハビリ体験⑪ 立てるけど不安定

脳梗塞を発症してから数年経った。

なんとか歩けるようになるとある程度の達成感を得られる一方で、まだまだ課題だらけだ。

 

例えば、散歩しいていると信号待ち、となることがある。

お買い物の列に並ぶときもある。実は、これがきつい。

 

ある場所にじっとしていることは、歩いている時より不安定だ。

ぐらついて倒れそうになるので上半身でバランスを取る。

非麻痺側に体重を乗せ、麻痺側に力を入れて立っている。

 

感覚的にはこんな感じで立っている

 

 

非麻痺側の足は、足の一部に重心が点としてある(感じがする)。

立っていてもそんなに力は要らない。

 

一方、麻痺側は下腿全体から足裏に面として重さがかかる。

それを支えるために、下腿全体に力を込める。筋肉の出力範囲が広く強い、感覚も少なくなる(この感覚は患者でないとわからないと思う)。

 

 

非麻痺側の足底(足裏)の筋肉はしなやかに収縮し、バランスをとる。

地面・床(外部)との接地面が大事でそこがしなやかだと上半身は安定する。

 

 

足底でいかに詳細なコントロールができるかが、身体のバランス・使い方を変える。

足裏の筋の使い方が変わると、連なる膝、股関節、お尻まで変化する。

 

f:id:naorureha:20210818162501j:plain

引用:観察による歩行分析

図は歩いている時の足の重心の推移である。

このようになっているだろうか。脳梗塞後は足の外側で体重を支える内反という状態になりやすい。この足裏の接地を意識するだけでも膝、股、骨盤の筋の動きが変わる。

 

f:id:naorureha:20211208063821j:plain

引用:観察による歩行分析

足を地面についてから、蹴りだすまでに足底ではしなやかなエネルギーのためがある。踵が地面を離れることで、地面を強く蹴りだせる。

 

これができないと、健常側を大きく前に出そうとすることで歩行速度を上げようとする。歩けないことはないが、結構窮屈で疲れやすい。

 

実感していることは、下腿三頭筋という膝から下の筋肉の強化・柔らかさがとても重要であると数年間のリハビリをもって体感した。

 

下腿三頭筋

 

下腿三頭筋強化のためやった、私の取り組みを紹介。

 

1. 靴を変える

ナイキからアディダスでもよい。

スニーカーからサンダルはもっと良い。

脚足の使い方が大きく変わることを実感できる。

変化は身体の負担だが、負荷が改善のきっかけになる。

これは比較的気軽にできるし、意識すると変化を感じ取れる。

 

2.足底への振動刺激 

 

これは筋肉がやらかくなる。

足裏に充てている、充てたまま動かすと足底の筋がうまく動かしやすくなる。

 

百聞は一見に如かず。やってみて変化を感じ取れればお勧めしたい。ぜひ試して欲しい。

 

以下は、私が利用した振動器具。

靴下のまま踏み付けた。

 

3.つま先立ち

麻痺側でのつま先立ち。最初はとてもできなかったが、段差などに足を乗せて少しづつ行った。30回連続でできないと、筋力低下らしい。

 

 

naorureha.hatenablog.com