脳梗塞後の世界で生きる日記

患者視点でリハビリについて情報発信します

ウイルス感染時の発熱が重症化を抑制。腸内細菌叢?

子供の頃、親から風邪をひいたとき、高い熱が出るが、これは免疫による抵抗力を高め、ばい菌などと身体が戦っているのであると教えられた方は多いのではないでしょうか…。しかし、ウイルスに感染した場合に外気温や体温がウイルス感染症の重症度に及ぼす影響は明らかになっていませんでした。

 今回、東京大学医科学研究所の研究グループは、「発熱により腸内細菌叢が活性化し、2次胆汁酸産生を介してウイルス感染症の重症化が予防される」可能性があることを報告しました。昔から言われていた教えは間違っていなかったことと、腸内細菌叢と胆汁いう意外なメカニズムが関与していた可能性があることが明らかになりました。

 

方法

外気温や体温がウイルス感染後の重症度に及ぼす影響を解析するため、マウスを4℃、22℃、36℃条件下で7日間飼育した。このマウスにインフルエンザウイルスまたは新型コロナウイルスSARS-CoV-2)を経鼻的に感染させ、体温、体重、生存などへの影響を検討した。また、22℃、36℃で飼育したマウスの血清メタボローム解析を実施した。さらに、COVID-19患者を重症度で分類し(軽症、中等症I/II)、血液を解析した。

結果

・36℃条件下で飼育したマウスの基礎体温は、38℃を超えた。
・36℃条件下で飼育したマウスは、4℃、22℃条件下で飼育したマウスと比較して、インフルエンザウイルス、SARS-CoV-2に対して高い抵抗性を示し、感染後の生存率が有意に改善した。
・36℃条件下で飼育したマウスは、4℃、22℃条件下で飼育したマウスと比較して、1次胆汁酸のコール酸、2次胆汁酸(腸内細菌によって産生)のデオキシコール酸(DCA)、ウルソデオキシコール酸(UDCA)の血中濃度が有意に高かった。

・22℃条件下で飼育したマウスに、通常の水道水またはDCA、UDCAを添加した水道水を与え、インフルエンザウイルスを経鼻的に感染させたところ、DCAやUDCAを与えた群では、肺のウイルス量や好中球数が減少し、感染後の生存率が有意に改善した。

COVID-19中等症I/II患者は、軽症患者と比較して、血漿中の重症化マーカーであるフィブリノーゲン濃度が有意に高かった。一方、胆汁酸の一種であるグリシン抱合型コール酸(GCA)について、中等症I/II患者は軽症患者と比較して、血漿中濃度が有意に低かった。

 

結論

・発熱による腸内細菌叢の活性化は、血中および腸内の胆汁酸レベルを上昇させ、インフルエンザウイルス、SARS-CoV-2感染後のウイルス複製および有害な炎症反応を抑制する

 

考察

 胆汁酸は肝臓で作られる消化酵素であり、それ以外の働きはあまり知られていないと思います。胆汁酸がよさそうだからと直接胆汁酸を補充するのではなく、自分の腸内細菌に作らせることが重要なようであり、日頃から「食事などで食物繊維をとり、腸内細菌を養っておくことが大事」ということが示唆されます。

 

引用:Nagai M, et al. Nat Commun. 2023;14:3863.

 

 

参考サイト:発熱がウイルス性肺炎の重症化を抑制するメカニズムを解明―重症化の抑制には38℃以上の体温で活性化した腸内細菌叢が必要だった